相場をテクニカル分析する時のツールとして”RSI”は有名ですよね。
多少なり相場分析の経験がある方でしたら、RSIを使った経験がある方もいるでしょう。
そのRSIですが勝ちやすい相場、負けやすい相場がとあるので、今回の記事でしっかりと解説していきます。
RSIの負けやすい相場を覚えて、勝ち星を増やす方法をご紹介。RSIも使い方をマスターするだけで、一気に勝率が上がります。利益に直結する方法です。

RSIの計算式
RSIのデフォルトの設定では14日間になっています。この14日間というのは過去14本分のロウソク足のことですね。
RSIの主な使い方としては過去の14本のロウソク足から、売られすぎ、買われすぎ、を判断して売り買いの判断基準にします。
※GBP/USDの1分足を表示しています。
●70を超えたら売り「LOW」
●30を超えたら買い「HIGH」
というのが良くあるRSIの使い方です。
ただこの数値に従うだけでエントリーしていると、ほぼ負けるので破産の道まっしぐらです。もしこの方法で勝てるのなら、今頃みんなお金持ちになっているはずです。
しかし、あるポイントを意識するだけでRSIだけでも勝率は劇的に上げるのです。
ある意味RSIの必勝法です。
RSIはオシレーター系のツールでもかなり優秀ですし、インジケーターも使い方次第で十分勝率は上がりますからね。
なのでまずはRSIで負けてしまう相場を理解していきましょう。

RSIので負けやすい相場!レンジブレイク
※GBP/USDの1分足を表示しています。
特に初心者の方がやりがちなミスとして、レンジブレイクするタイミングで逆張りでエントリーしてしまう時ってあると思います。
要はレンジブレイクするタイミングでは、RSIも数値的に水準に達してしまいます。
なので、レンジブレイクするかもしれないと思ったら、RSIが水準に到達したとしても見送るのが無難です。
レンジブレイクは危険!
RSIに限らずレンジブレイクは危険だと思ってください。そのほかのオシレーター系のインジケーターは、このレンジブレイクで負けるケースが多いのです。ラインの引き方を覚えて、どの価格帯でボックスレンジをつくっているか把握しておきましょう。

RSIで負けやすい相場!値動きが少なすぎる
※GBP/USDの1分足を表示しています。
ロウソク足の動きがいきなり大人しくなってくる時は、相場も方向性を迷っていたりするので、こういう動きをすると危険サインです。
上記画像の様に「ジリジリ」と動いている時に、RSIの数値に到達した時は危ないので、このパターンも見送ると良いですね。
紫の線でRSIがちょうど水準となっております。確かに一時的に反発はしていますが、その後、すぐに戻って買いの力が強いですよね。
この様にジリジリと動いている時は「買い」であれ、「売り」であれ、見送るほうが無難ですね。テクニカル分析は売り買いが活発な相場の方が機能しやすいです。
レンジブレイク、ジリジリ動くロウソク足、この時だけ避けるだけでも相当負けを減らせるので、かなり上達すると思います。
RSIで勝ちやすい相場とは
※GBP/USDの1分足を表示しています。
ではRSIで勝ちやすい相場を解説します。
①トレンドが落ち着いた時
②レンジ相場になっている
③RSIの一回目は見送り2回目で入る
以上3つを意識して取り組んでみてください。
まず上昇トレンド、下降トレンドが発生している時はRSIの様なオシレーター系インジケーターは非常に負けやすい。
トレンドが終了して、レンジ相場になったタイミングでエントリーする様にしましょう。
またRSIの水準に到達した1発目で入るのではなく、そのままの流れで2回目に到達したタイミングがまさに本命のエントリーとなります。
上記3点が揃ったタイミングでは、反発する力も強いので、バイナリー業者「ハイローオーストラリア」の15分で取引すると良いと思います。
もしくは5分Turboですね。

必勝ロジックで使っているインジケーターもRSIがメインとなるのですが、今回の記事を意識してもらうと更に勝率が上がるでしょう。
上記でも説明しましたが、売り買いが活発な相場の方がテクニカル分析は機能しやすいです。
RSIで勝ちやすい相場!ダイバージェンス
ちなみにRSIの一回目を見送り、2回目にはいるとはどういった意味なのか?
実はこの方法はダイバージェンスになっているケースもあります。
ダイバージェンスとは逆行現象といい、相場の反転ポイントとして良く解説されています。
※GBP/USDの1分足を表示しています。
この相場はまさにRSIがダイバージェンスが起きているのわかるのでしょうか?
紫2本の線、RSI、ロウソク足をよくみてください。
ロウソク足は下降しているのに対してRSIは上がっていますよね?これが逆行現象といってダイバージェンスがおきている状態です。
要はオシレーター系のインジケーターとロウソク足が逆の動きをしている状態がダイバージェンスの逆行現象。
100%勝てるというものでもありませんが、比較的に勝ちやすい相場となるので、もし知らない方はしっかりと覚えておきましょう。
RSIの2回目というのが必ずダイバージェンスしているわけではないのですが、この現象に近い状態なのです。なので比較的勝率は高くなる傾向となります。


コメント