相場の分析方法として基礎基本となるのが酒田五法。
酒田五法は江戸時代の本間宗久さんによって生み出され、いまでも使われている相場分析方法です。
日本人として嬉しいですよね。日本人発案の相場分析がいまの時代でも使われており世界中のトレーダーが勉強している。
日本人は投資の世界ではあまり評価されない印象ですが、本来は投資に向いている人種なのかも。
そこで今回は酒田五法の基本となる相場分析やチャートパターンをご紹介します。

酒田五法:トリプルトップ
トリプルトップという言葉は投資経験の無い方でも聞いたことあるのではないでしょうか?
トリプルトップ、三山(さんざん)、三尊(さんぞん)、トップアンドショルダートップ、これらはほぼ同意義で解釈して大丈夫です。
これらのチャートパターンが出現したら、相場が天井で反転するサインとも言われています。
またはダブルトップといって2つの山が出現して相場が反転するというパターンもあります。トリプルトップは出現数も少ないのでダブルトップでも天井になるというケースも多いです。
酒田五法:トリプルボトム
まさに先程の逆です。
トリプルボトム、三川(さんせん)、逆三尊、ヘッドアンドショルダーボトム、これらもほぼ同意義です。
こちらのチャートパターンも出現したら相場が底で反転のサインとなります。
トリプルボトムも出現率は低いのでダブルボトムでも相場が底となるケースも多いですね。
酒田五法:三空(さんくう)
上昇トレンド、下降トレンドで3回もマドをつくると反転のサインと言われています。
ただこのチャートパターンは殆ど見かけません。
ただマドを作った時は相場の心理的にマドを埋めにいく動きがみられます。
とはいえマドを作っただけではエントリーとはならないので、その他の根拠に加えてマドが空いていたら根拠に+できるというイメージで活用しましょう。
酒田五法:三兵
前者を”赤三兵”。 後者を”三羽烏” と呼び
”赤三兵”は、底値圏で出現すれば上昇転換サイン
”三羽烏”は、天井圏で出現すれば下落転換サイン
といった天井や底での反転サインです。
大陰線や大陽線が連続して起こるとトレーダーの心理としても、トレンドの方向性に強気でエントリーしないので、一度様子をみた方が良さそうですね。
酒田五法:三法
下げ三法、上げ三法といって反転のサインではなく相場の方向性や力強さを読み解きます。
例えば相場はトレンドが発生しても一方的に動くのではなく、トレンド→レンジ(休憩)→トレンドとレンジ(休み)の安値、高値を抜けたらブレイクアウトする、という順張りのエントリーを予測するものです。
最後に
酒田五法は江戸時代から続く相場分析方法です。
チャートみているとそこまで多く出現するわけでもないのですが、しっかりと頭にいれておきましょう。
ただバイナリーオプションでは酒田五法を使ってエントリーするシーンはあまり無いかなって印象ですが、わかりやすいところではトリプルトップ・ボトムやダブルトップ・ボトムなどが出現した時
これは意識されるところなので、反転しやすい印象ですね。
また今回ご紹介した酒田五法の中でも一部でしかないので、詳しく勉強したい方は酒田五法をググってインプットしておきましょう。
コメント